【登録者3万人達成】ニッチなテーマでYouTubeを伸ばす方法とは?ファン化の戦略を公開!2

アイキャッチ マーケティングのこと

こんにちは!
僕は「窓の大事さを発信するYouTubeチャンネル」を運営しておりまして、その時にチャンネル登録者を3万人以上増やすことができたのでその時のポイントを紹介します!

YouTube運営されている方にはよくわかると思いますが登録者を増やすってかなり大変で、面白い動画が作れてすごい再生されたとしても登録者が増えるわけではないんです…。

特にショート動画はその傾向が強くて、再生回数はそれなりにあるのに登録者は増えないというのはよくあると思います。

そんな中で僕が『窓』という難易度がかなり高いテーマで登録者3万人以上を作れたノウハウをお伝えしていきます!

こんな人におすすめ
・YouTubeの登録者を増やしたい人
・どうやって企画を作ればいいかわからない人
・企業公式アカウントの担当者
・これからYouTubeを始めようと思っている人

今回は戦略編です!

チャンネルのコンセプトを決める

どんなチャンネルなのか「コンセプト」を分かりやすくするのが大事です。
僕がやっていた窓チャンネルは窓情報を発信するという取り組みでしたが、窓情報の発信はコンセプトというより「テーマ」といったほうが近いです。
「ジャンル」という言い方もできるかもしれません。

YouTubeには料理や筋トレや時事ネタといったいろんなテーマがあって、自分が発信したいことを発信していると思います。
そのテーマを取り扱っている中で、「どんなチャンネルです」というのを視聴者にもわかるようにしていくのが大事かなと思っています。

僕の場合は「視聴者と作るチャンネル」です。
↓こちらの記事を読んでいない方は読んでいただきたいのですが、世の中が窓に興味がないので僕に興味を持ってもらおう!と方向性を決めました。

ここからが戦略の話になります。
どう僕に興味を持ってもらうかを考え、視聴者にチャンネルを育ててる感を持ってほしいなというのが「視聴者と作るチャンネル」というコンセプトになっていきます。

みなさんの場合はどういうコンセプトになりますか?
ぜひ考えてみてください!

視聴者と作るチャンネルとは

結論から話すと、コメント全対応です!
YouTubeのコメントには、投稿者だけが付けられるハートマークがあります。
僕はすべてのコメントに目を通し、基本的にすべてのコメントにハートマークを付けました。
さらに、基本的にはすべてのコメントに返信してます。
返信に困る、たとえば「草」みたいなコメントにも「w」とか顔文字とかで何かしら返信をしていました。

中には明らかに攻撃しているコメントもありますが、そういうコメントは削除です。

つまり、うれしいコメントも返信に困るコメントも攻撃的なコメントもすべて何かしらの対応をするのが、視聴者と作るチャンネルという戦略の重要な部分になっているのです

このほかに具体的な施策は3つあります。

顔と名前出し

視聴者と作るチャンネル戦略で重要なのが、顔と名前を出すことです。
いきなりハードルが高いですが効果もでかいです。

これは視聴者との接触の質に影響しており、顔と名前が分かることで投稿者の解像度が上がりファンの対象となりやすくなります。
そして顔と名前の分かっている投稿者が直にコメントに返信をしているので視聴者からすると嬉しい対応ではないでしょうか。

動画が投稿される⇒コメントする⇒コメントに返信される⇒動画が投稿される⇒コメントする
というシンプルですが、投稿者にも視聴者にも嬉しいサイクルができあがるのです。

顔はムリという場合は声だけでも出してみるのが良いと思います。
名前も本名じゃなくても大丈夫で、ニックネームとかがあると良いと思います。

ここで目指すのはコメント欄に名前が出てくるということです。
「〇〇さん応援しています」というように、コメント欄に名前が出るようになったらファンが付いてきていると思って大丈夫だと思います。

高頻度投稿

投稿頻度は高ければ高いほどいいです。
僕は1週間に5本とか投稿していました。

先ほどの顔と名前出しは接触の質に関わるとお伝えしましたが、高頻度投稿は接触の量に関わります

ショート動画でもスワイプするたびに同じ人が出てくるとつい見てしまいますよね。

単純接触効果というのがあって、人は何回も触れるものに愛着がわくというものです。

新しい動画を出し続けていれば過去の動画もおすすめされるようになって、次の動画が楽しみになるというように視聴者との接触回数を増やすことができます。

ここで目指すのは顔と名前を多くの視聴者に覚えてもらうことです。

動画とコメントで視聴者との接触回数を増やしていきましょう!

単純接触効果
ある対象に繰り返し接触することで、その対象に対する好感度や親近感が増す現象

コメントを企画にする

「質問来てた!」です。
これはコメントを取り上げられた視聴者は嬉しいと思います。

窓の投稿をしていると、「こういう場合はどうすればいいですか?」という問い合わせコメントをよくいただきました。

そのコメントで企画を作って動画にして投稿するとコメントしてくれた視聴者は次も見てくれたり、コメントを残してくれたり、いいねをしてくれたりします。

動画を作り、コメントを取り上げ、動画を作り~と繰り返していくと、どんどんコアなファンが付いてきてくれるので、コメントは積極的に取り上げていきましょう!

まとめ

今回は戦略編ということで、どうやってファンを増やしていくかを紹介しました!

・どんなチャンネルにするのかコンセプトを決める
・コメントは全対応する
・顔と名前を出す
・頻繁に投稿していく
・コメントを取り上げた動画を作る

こんなふうに運営していくと、コメントやいいねが付きやすくなり動画も再生されやすくなり、そしてファンを増やしていくことにつながります!

次は動画の作り方編ですので読んでいただけると嬉しいです!

窓の話はこのサイトでも紹介しているのでよければ見てみてください!



コメント

タイトルとURLをコピーしました